おとのぬまちblog.

購入した音楽機材レビュー、音楽関係の記事まとめ

【機材レビュー】Maxon CP-101 Vintage 黒ラベル 缶タイプCA3080搭載

今回紹介するのはこちらのエフェクター

Maxon CP-101 Vintageです。

 

なんでVintageって付けてるのかというと現行品でCP101があるからです。

 

そちらは黒の筐体のスモールケース 見た目で違いが分かりますが

今回は区別するためにVintageって表記してます。

まぁ実際このエフェクターは1980年頃のものなのでもうVintageですよね・・・

 

このエフェクターはまず見た目が特徴的ですね

いわゆるラージボックス筐体でキャラメルスイッチを搭載したモデル

今でもIbanezのTS808で採用されているので目にすることもあるかと

 

もともとはこの時代に作られていたエフェクターに搭載されていたと言うことです。

IbanezとMaxonの違いはGoogleさんに聞いてください・・・)

 

ちなみにこのCP-101は1980年ごろのカタログで見ることができ、

後の82年のカタログだとCP-9にモデルチェンジしており、かなり短命なペダルです。

なので調べた感じだと背面のラベルは黒いのしかなさそう

(OD9は黒が前期、白が後期と言われてる)

一応カタログの文言を引用しておきます

ダイナミック・レンジの広さと最大感度に余裕を持たせた設計によりクリアーなコンプレッション効果が得られるMAXON  CP-101。サステインとレベルのコントローラーをセットし、深いコンプレッションによるロング・サステイン効果から、浅いセッティングのリミッター効果まで自由自在。コード・カッティング時のバランスの良いコンプレッション効果やリードワーク時のクリアーで伸びの良いサウンドMAXONならでは、ベースにも効果的です。

とのこと

ベースでも使えるように結構オールマイティな仕様みたい

ただナチュラル系、スタジオラック系のコンプではなく、

当時スタンダードだったダイナコンプ系に当たると思います。

 

・・・と自分がこのエフェクターを買った一番のポイントがあります。

それはICに缶タイプのCA3080を使用しているということ!!

これはビンテージのDyna  Compにも使用されているIC

(復刻版のスクリプトダイナコンプにも使われている)

当時のビンテージパーツって考えるとなんかいい音しそうじゃないですか?

と言うことで自分はこれを買いました。

基盤もMAXONらしい感じがしていいですねー

 

では実際に音を出してみたのでどうぞ

 

 

個人的にはダイコンと比べるとあっさりしてるけどハイの篭り方、圧縮具合がビンテージを彷彿とさせる音質。

つまみをあげたときのボリューム具合が結構シビアなため使いやすくはないですね

あとは原音が結構変わります。高音域がわかりやすく圧縮されてる感じ

ただ絶妙なコンプ感があります。

歪みと合わせるとブースター的な役割にもなり、サステインも伸び

パコパコ感も非常にいい感じのコンプレッサーです。

 

今回は以上

↓缶タイプのCA3080搭載のMXR Dyna Comp